組織人事コンサルタントへの転職を支援!転職エージェントのムービン職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)
組織人事コンサルタント転職 トップ > 主要ファーム一覧 > Big4系コンサルティングファーム > EYストラテジー・アンド・コンサルティング(組織人事コンサルティング部門) > EYSC ピープル・アドバイザリー・サービス(PAS) 蟹江氏、橋ノ口氏、近藤氏 インタビュー
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
ピープル・アドバイザリー・サービス(EY PAS)
蟹江氏、橋ノ口氏、近藤氏 インタビュー
蟹江 蓉子(マネージャー) Yoko Kanie
橋ノ口 祐弥(シニアコンサルタント) Yuya Hashinokuchi
近藤 すみれ(コンサルタント) Sumire Kondo
これまでのキャリア
本日はインタビューのお時間を頂き、ありがとうございます。最初に、EY入社に至るまでのキャリアをお聞かせください。
IT企業での人事・給与のシステム導入コンサルを経て、コンサルティングファームにて人事プラットフォームの構築やグローバルのタレントマネジメントシステム導入などを経験し、EYにジョインしました。
新卒でIT企業に入社した際はパソコンを使うのが苦手でした。周りはプログラミングが得意な人が多く、ITスキルの差に苦労しました。ITスキルのない私が就職先にIT企業を選んだのには理由がありました。大学3年生の就職活動を始めた時、「これからは英語とITの時代だ」と思いました。英語の勉強は好きだったため自力でも習得できると考えた一方で、ITスキルは強制されないと身に着けられないと思い、IT企業を就職先にしました。IT企業へ入社すると、自社開発した人事・給与のパッケージソフトを導入する部署に入り、そこで7年ほどキャリアを積みました。
その後、人事システムの導入から幅を広げて人事領域のコンサルティングを行うためコンサルティングファームに転職しました。そこでは、タレントマネジメントシステムおよび制度の導入や人事プラットフォームの構築を行いました。その後、マネージャーの立場としてより広い範囲に責任を持ち、プロジェクトを回したいと思い、EYに転職しました。EYに入社してからは、英語を主としてクライアントコミュニケーションをするプロジェクトに参画し、打合せや資料作成など毎日英語を使う機会に恵まれました。
新卒でIT企業に入社してから気が付くと、「IT」×「人事」の領域に13年いました。今は、英語も加わって「IT」×「人事」×「英語」を自分の強みとして働いています。

前職では、大手企業に対する人事給与 BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)の導入コンサルティングを担当しました。BPO サービスは、その名のとおり、クライアントの新しい業務プロセスそのものを提供するサービスであり、予ねて「システム」の販売を強みとしてきた前職会社の中では一風変わった役割を担っていました。このような経験から、システムの会社に在籍しつつも、システムの技術的知識を追い求めるだけでなく、その裏にあるオペレーションフローを含めた"業務の全体像”を意識する習慣がキャリア初期から強く植え付けられていきました。
私自身は人事給与業務が好きで、極めていきたい気持ちが強かったのですが、前職会社において従事していた人事給与 BPO サービスの提供終了が決まったため、コンサルティングファームへ挑戦することを決心しました。そんな中、若くして人事給与の業務プロセスとシステム導入をひと通り経験しているキャリアを評価してくれた現在の上司からEYに誘われ、今に至ります。
転職活動においては、EYの競合となるファームのチームリーダー方ともお話しさせていただきましたが、結局自分にとっては EYがベスト!という結論に至りました。
新卒でベンダーに入社し自社製品のERPシステムの勤怠・人事・給与分野で導入コンサルを経験後、当時の自社製品のユーザーであった事業会社で人事部のシステム担当としての経験を積み、EYに転職しました。新卒でベンダーに入社した際は「専門スキルを身に着けながら社会の課題解決に貢献したい」という漠然とした意識で行き着いた先がITの分野でした。
当初、新卒の就職活動の中で「ITソリューション」という言葉をよく耳にし、これからはITの時代だと考えてITの専門性を高めたいという思いでベンダーに入社しました。しかし、入社してから人事系システム担当に配属になり先輩方がITのスキルだけでなく人事の専門性において幅広に勉強されている姿を目の当たりにし、ITにプラスアルファで専門分野を身に付けていかなければと痛感しました。
当初任されていた人事給与の分野はどの会社でも重要かつ必須のオペレーションという意味で重みを感じると同時に面白みがあり、「ITと人事」という領域の専門性を深めていこうとその後のキャリアをイメージしていました。そのため、次の転職先として人事部門でシステムユーザー側の立場で仕事をしてみたいと思い、事業会社に転職しました。
事業会社での経験は人事の業務オペレーションの経験を積むという意味ではいい経験でしたが、貢献の範囲が特定の組織に限られ、当初の「専門スキルを身に着けながら社会の課題解決に貢献したいという」という志向を考え直し、自社の従業員にとどまらず様々なクライアントを対象にソリューションを提供していきたいと思い再転職を決意しました。この時の転職先としてはベンダーとしてシステムの領域にとどまらずに人事領域の分野でもソリューションを提供する経験をしたいと思いEYを選びました。EYではシステムや制度など領域を超えてチームにジョインできるチャンスがあるというのが特に魅力でした。
EYを選んだ理由と入社後の印象
御三方とも、様々なキャリアを経て入社されたようですが、新天地として、EYを選んだ理由は何でしょうか?また、入社後の印象はどうでしたか?
一つの専門領域に留まったプロジェクトアサインではなく、希望すれば他の領域でのプロジェクト経験を積むことができると考えたからです。例えばSAPの人事領域の経験者はそこの領域でしか知識を積めないような仕組みになっている会社もありますが、EYではそういった壁がなく、一つの領域である程度経験を積んだら、別の領域でも経験を積むということができます。サクセスファクターズの導入など人事システム導入のプロジェクトにてシステム領域の知見を増やした後、人事・組織の制度設計やチェンジマネジメントのプロジェクトに入り、システム領域とは異なる視点で考えたり専門性を身につけたりすることができます。
また、EYにはプロジェクトメンバー同士サポートし合う風土や、カウンセリングファミリーという制度にてプロジェクトの垣根を越えてキャリアの相談ができる仕組みがあるもの魅力的だと感じました。カウンセリングファミリーという制度があることは入社前の面接にて聞いていましたが、実際に入社してみると、名ばかりの制度ではなく、一人一人にカウンセラーが付き親身になってキャリア相談に乗ってくれるので驚きました。
EYはグローバルでは高いブランド力がありながら、日本の範囲内で見るとまだまだ成長過程の組織で勢いがあり、意志さえあれば若くても重要なポジションでの職務経験を得られるのではないか、という期待があったからです。
まさに、私が入社した当時、担当するSAP人事給与ビジネスチームは立ち上げの真っ最中であり、みんなで会議室に集まって、SAP給与の基礎の基礎をトレーニングしていくところから始まりました。学習と実践を地道に繰り返して専門性を高め、今では社外から公式に表彰されるほど、業界内でも評価を得るチームに成長してきています。
組織全体として、私が入社して数年たった今も右肩上がりに成長を続けていて活気があり、社員ひとりひとりのチャレンジを後押ししてくれる雰囲気も残っているので、勢いのあるチームに身を置いて自分の事業を大きくする過程を楽しみたいという方には、打って付けではないかと思います。
また、もうひとつ魅力的だったのは、競合他社と比べて各国拠点との横の繋がりが強いということでした。
Japan PASはAsia-Pacific(以下APAC)エリアの一組織として各国PASと強いネットワークを持っており、私自身もクアラルンプールで開催されるAPAC PAS各国からのマネージャー/シニアコンサルタントを対象としたトレーニングプログラムに参加するなど、グローバルに強いファームだからこその貴重な経験を積むことができています。

ニューノーマルな働き方に向けた取り組み
蟹江様はマネージャー兼ボクサー、橋ノ口様は移住地福岡からのフルリモート勤務、近藤様は仕事と育児の両立など、「ニューノーマルな働き方」に積極的に取り組まれている印象ですが、これを踏まえEYで働くことの魅力はどういったところにあると思いますか?

仕事は生活や人生の一部であり、それを充実させることは大事です。私も仕事をしている時間は全力で取り組みたいと思っています。だからといって、食事や就寝の時間以外は全て仕事をすればよいというのもまた違うと思います。仕事をしていない時間にふとアイディアが閃いたり、趣味や家族との時間を楽しむことでリフレッシュができ仕事にも熱が入ったり、仕事以外で得られる経験により、人としての魅力が増すように感じます。趣味や家族と過ごす時間を大切にすることで、仕事の時間は仕事に集中して取り組むことができるのではないかと思っています。私も夜はボクシングジムでの練習があるので、ジムに通う時間を作るため、仕事も効率を考えて集中して進めています。
仕事とプライベートとどちらの時間も充実させることにより、相乗効果でより良い成果を生むことができるのではないかと感じています。それを実現できる環境がEYにはあると思います。
ご紹介いただいたとおり、私は入社して数年は東京の日比谷オフィスで勤務しましたが、昨年から「EYフレリモ(EYフレックス&リモート)」という人事施策を利用して、地元福岡に戻りフルリモートで勤務しています。この働き方も早1年が過ぎました。
東京に本社を置くクライアントを相手にすることが多いので、福岡に戻って東京の仕事を続けるという決断に至るのにはかなり覚悟が要りましたが、実際にやってみるとそれなりに工夫してやっていけるもので、おかげさまでフルリモートでのプロジェクトの完遂も経験しました。
福岡在住である私の他にも、大阪在住の方などもいますが、組織全体として出社する、しないの判断は各人に概ね委ねられており、最近では居住地問わずほぼリモートで進められていくプロジェクトも多いので、私だけ福岡に在住していても特に業務上の違和感はありません。
私たちのようなCS社員の場合、出社コアタイムは撤廃されており、勤務時間帯を個人で変更できるフレキシブルタイム制も導入されているので、1日の過ごし方をある程度自由に組むことが出来ます。私の場合、家だとオフィス以上に黙々と作業に当たることができ、リモートワークのメリットを享受できている方ですが、そのぶん体力・集中力を日中に使い果たしやすいので、夕方には早めに食事、入浴などの休憩を取って、それから改めて少し作業をしてから1日を終えるという柔軟性を持てるところが気に入っています。
昨年11月に産育休から復帰し、フルタイムで働いています。休職前と同じ勤務形態で働けているのはEYが柔軟な働き方を許容してくれている部分が大きいと思っています。
最近では、出社判断は個人に委ねられていてテレワークを基本とできるプロジェクトも多く、コアタイムも廃止されているため、クライアントとの打ち合わせの場合を除いては、保育園の送迎に合わせて勤務時間を調整することができています。そのため業務開始時間をやや早めにし、保育園の送りの時間には一時中抜け、その後自宅でテレワークという時間を効率的に使える働き方ができています。
しかし、子どもは急に体調不良になるので、保育園を休むといつも通り仕事ができない時もあります。そんな時は同じプロジェクトのメンバーが現在の状況を理解してくれ、急な休みやよりフレキシブルな働き方を許容してくれます。
働き方にとどまらずEYでは育児と仕事を両立させるためのサポートもあり、「育児コンシェルジュ」に復帰後の働き方の相談にのってもらったりもしました。
EY PASに興味のある方々へのメッセージ
EYに興味はあるけれども、一般的に激務と言われるコンサルティングファーム業界に対して不安を感じている若手も多いと思います。そういった方々にお伝えしたいことはありますか?
コンサルティング業界は、激務なため食事と睡眠の時間以外は仕事をしているというようなイメージを持たれている方もいるかもしれません。EYでは、時間の使い方は本人に任されている部分が多いので、仕事の時間とライフワークの時間をコントロールして、趣味や家族との時間も大切にできる環境があります。「子供を保育園から迎えに行く時間」を予め一日のスケジュールに組み込んでいて、プロジェクトの打合せ時間とバッティングしないようにしている方もいます。家庭の用事を公表し、受け入れてもらえるのもEYの良いところです。
キャリアについては、これまでのキャリアを活かして仕事をしたい方はもちろんのこと、領域を広げて経験を積みたい方、今までのキャリアとは別の領域にチャレンジしたい方のどちらも歓迎しています。
コンサルティングファームへの転職を目指す皆さんは、熱意と向上心に溢れた方々と思います。
EYは、研修や育成プログラムが充実しており、特に若手に対してのサポート体制が手厚いです。自分から意志を示せば、どんどんチャレンジでき自己実現していける環境があります。
短期的な利益を追い求め、育成を疎かにしがちなこの業界において、EYの企業文化はかなり稀有で、私の周りのEYコンサルタントは口を揃えてこの点を評価しています。
私たちの業界では、進んで学習する姿勢、当事者意識を持って仕事をやりきる姿勢、地味な作業にもコツコツ取り組む粘り強い姿勢が求められます。この業界で仕事をしていると、苦しい時期は必ず訪れますが、ぐっとこらえてその時をやりきることで、希望に満ちた未来の自分に出会えることが期待できる環境です。
どんな局面でも、ポジティブに、謙虚に、常に楽しみながら仕事に取り組める仲間にお会いできるとうれしいです。
人事やシステムの分野での知識がなくても、EYでは中途採用者向け研修プログラムや社内の勉強会等、知識をインプットできる場が定期的にあり、学習意欲さえあれば習得していくチャンスはたくさんあります。私はコンサルティング未経験でしたので、業務をこなしていけるかということに不安はありました。しかし業務を通じてチームリーダーなどから指導を受け、コンサルのベーシックスキルはプロジェクトに参加する中で身に付けていくものだと感じています。同じようにコンサル未経験で敷居が高いと感じている方は、スキルを向上させたいという意欲があるなら迷わず最初の一歩を踏み出してみてください。
その他のEYSC ピープル・アドバイザリー・サービス(PAS) インタビューはこちら
-
EYストラテジー・アンド・コンサルティング パートナー 鵜澤 慎一郎氏に同社の特徴やカルチャー、プロジェクト事例、求める人材像などを伺って参りました。
-
「トップ人事コンサルタント2名が語るキャリアのつくり方」と題しまして、エグゼクティブ・ディレクター野村氏、マネージャー吉田氏にこれまでのご経歴とEYを選ばれた理由、実際に入ってみてのご感想など伺って参りました。
-
「金融×グローバル×新サービス=? 人事コンサルの新しい方程式」と題しまして、ディレクター 高柳氏、マネージャー小野氏にこれまでのご経歴とEYを選ばれた理由、実際に入ってみてのご感想など伺って参りました。
-
組織・人事コンサルティングチーム(PAS)に所属するパートナー田口氏をはじめ、シニアマネージャー山本氏、高浪氏、新免氏にこれまでのご経歴とEYを選ばれた理由、実際に入ってみてのご感想など伺って参りました。
-
パートナー水野氏にこれまでのご経歴とEYを選ばれた理由、そしてEY PASが標榜する「ピープルアドバイザリー」についてお話を伺って参りました。
-
「女性×コンサルタント」というキャリア。マネージャー吉田氏をはじめ、シニアコンサルタント菅野氏、石井氏にこれまでのご経歴とEYを選ばれた理由、実際に入ってみてのご感想など伺って参りました。
-
シニアマネジャー桑原氏をはじめ、マネージャー大川氏、中山氏にこれまでのご経歴とEYを選ばれた理由、BBWW(Building a better working world)について、そしてEY PASにご今日のある候補者様向けのメッセージも頂きました。
-
事業会社からどのように今のポジションにつくことになったのか。今回は事業会社出身者の皆様からEYを選ばれた理由、そしてEY PASにご興味のある候補者様向けのメッセージも頂きました。
-
シニアマネジャーの中村様をはじめ、マネジャーの松永様、黄様、大山様にこれまでのご経歴や、EYを選ばれた理由、EY PASにご興味のある候補者様向けのメッセージを頂きました。
-
マネージャーの蟹江様をはじめ、シニアコンサルタントの橋ノ口様、コンサルタントの近藤様をお招きし、EYの魅力や、ニューノーマルな働き方に向けた取り組み、候補者へのメッセージを伺いました。
-
人事・組織コンサルティング部門内で金融機関に特化した新チーム(FSO)を立ち上げるにあたり、パートナーの田隝氏、シニアマネージャーの平野氏、シニアコンサルタントの工藤氏にEYSCを選んだ理由やPC-FSOのミッション等を伺いました。
関連情報
アーンスト・アンド・ヤングのメンバーファーム。
世界150カ国以上の国々に25万人以上のメンバーを持つEYのグローバルネットワークは大きな武器。グローバルで培われた様々な知見を活かせるほか、海外展開を考える日本企業や日本市場に参入する海外企業のプロジェクトなどクロスボーダー案件にも多数対応。財務プロセス改革から全社的コスト削減支援、サプライチェーン最適化といった財務・業務改革の分野で、クライアントの攻めの経営を支援する幅広いアドバイザリーサービスを提供しています。
時間が限られている方にもおすすめ!
たった5分で、組織人事コンサルタントとしてのキャリア像を把握でき、自分に向いているかどうかを判断するための材料を得ることができます。
キャリアアップを目指す場合や、現職でのやりがいや報酬に不満がある場合など、転職を決意する背後にあるさまざまな要因をご紹介。
これらの要因を理解し、自分の転職活動にどう活かすかを考えることで、成功の確率を高めましょう。
どのファームがどのような業界に強みを持っているのか、またそのファームの企業文化や働き方の特徴を把握することで、自分のキャリアに最適な転職先を選ぶ際の参考にすることができます。
お一人お一人に合わせた転職支援、専任のコンサルタントがサポート
ムービンでは大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。
組織人事コンサルタントへのご転職をお考えの方は、ご自身では気づかれない可能性を見つけるためにもぜひ一度ご相談ください。